学べるCSR・サステナビリティ

サプライチェーン・デューデリジェンスの深化:人権・環境リスクを特定し、持続可能な企業価値を創造する戦略

Tags: サプライチェーン, デューデリジェンス, 人権リスク, 環境リスク, サステナビリティ経営

サプライチェーンにおける人権や環境への配慮は、現代の企業経営において避けて通れない重要な課題となっております。特に、CSR推進に長年の経験をお持ちの皆様にとって、サプライチェーン・デューデリジェンス(SCDD)は単なるリスクマネジメントの枠を超え、企業価値向上に資する戦略的なツールとして位置付けられるべきでしょう。本記事では、SCDDの基本的な理解から、高度な実践手法、法制化の動向、そしてそれが如何に持続可能な企業価値創造に貢献するかについて、具体的な視点から解説いたします。

サプライチェーン・デューデリジェンス(SCDD)とは

サプライチェーン・デューデリジェンスとは、企業が自社のサプライチェーン全体において、潜在的または実際の人権侵害や環境破壊といった負の影響を特定し、防止し、軽減し、そしてその結果を報告するための一連のプロセスを指します。これは、従来のM&Aにおける財務・法務デューデリジェンスとは異なり、事業活動に伴う社会・環境的な影響に焦点を当てた継続的な取り組みです。

SCDDの概念は、国連「ビジネスと人権に関する指導原則(UN Guiding Principles on Business and Human Rights: UNGP)」やOECD「多国籍企業行動指針(OECD Guidelines for Multinational Enterprises)」および「責任ある企業行動のためのデュー・ディリジェンス・ガイダンス」といった国際的な枠組みによって確立されております。これらの原則は、企業が人権を尊重し、環境保護に貢献する「責任」を持つことを明確に示しており、サプライチェーン全体での負の影響を管理する重要性を強調しております。

高度なSCDDの実践ステップ

SCDDを実効性のあるものとするためには、体系的かつ継続的なプロセスが不可欠です。以下に、その実践ステップを解説いたします。

1. ポリシーコミットメントと体制構築

サステナビリティに関する明確な方針声明(ポリシーコミットメント)を策定し、これを経営トップが公に表明することが出発点となります。このコミットメントは、人権と環境に対する企業の責任を明示し、サプライヤーを含む全てのステークホルダーに対して共有されるべきです。

また、SCDDを推進するための専門部署や責任者を設置し、関連部門(調達、法務、人事、環境、IRなど)との連携体制を構築することが重要です。推進室長の皆様におかれましては、経営層への定期的報告を通じて、SCDDが全社的な経営課題であることを認識させる役割が求められます。

2. リスク評価と優先順位付け

サプライチェーン全体における人権・環境リスクを特定し、その深刻度と発生可能性に基づいて優先順位をつけます。この段階では、以下のような具体的なアプローチが有効です。

具体的な人権リスクとしては、強制労働、児童労働、劣悪な労働環境、差別、結社の自由の侵害などが挙げられます。環境リスクとしては、温室効果ガス排出、水質汚染、土壌汚染、廃棄物処理、生物多様性の喪失などが挙げられます。

3. 予防・軽減策の実施とサプライヤーエンゲージメント

特定されたリスクに対しては、具体的な予防策および軽減策を策定し、実行します。これには、以下の要素が含まれます。

4. 苦情処理メカニズムの構築

サプライチェーンにおける人権侵害や環境破壊の被害者が、企業に直接苦情を申し立てられる実効性のあるメカニズムを構築します。これは、UNGPが定める「アクセス・トゥ・リメディ(救済へのアクセス)」の原則に則ったものであり、被害者が安心して声を発し、適切な救済を受けられるようにするための重要な仕組みです。匿名での通報を受け付けるホットラインの設置や、第三者機関による苦情処理の導入などが考えられます。

5. 効果測定と情報開示

SCDDの実施状況と効果を定期的に測定し、その結果を透明性をもって情報開示します。

法制化の動向と戦略的対応

近年、サプライチェーンにおける人権・環境デューデリジェンスの法制化が国際的に加速しております。

例えば、ドイツの供給網デューデリジェンス法(LkSG: Lieferkettensorgfaltspflichtengesetz)は、2023年1月1日より施行され、一定規模以上の企業に対し、自社のサプライチェーンにおける人権・環境リスクに対するデューデリジェンス義務を課しております。また、欧州連合(EU)の企業持続可能性デューデリジェンス指令案(CSDDD: Corporate Sustainability Due Diligence Directive)は、より広範な企業とサプライチェーンを対象とし、人権・環境への負の影響を特定・防止・軽減する義務を課すことを目指しております。

これらの法制化は、日本企業にとっても無関係ではありません。欧州市場で事業を展開する企業、または欧州企業をサプライヤーや顧客とする企業は、間接的にこれらの法規制の影響を受ける可能性が高いからです。CSR推進室長の皆様におかれましては、これらの国際的な動向を常に注視し、自社のサプライチェーン構造と照らし合わせながら、将来的な規制強化に備えた戦略的な対応を検討することが急務です。

具体的な戦略としては、既存のSCDDプロセスをこれらの国際的な基準に照らして見直し、ギャップを特定することが挙げられます。また、リスク評価の深度を高め、実効性のある予防・軽減策をサプライヤーと共同で実施することが求められます。

SCDDを通じた企業価値創造

SCDDは単なるコストや義務ではなく、持続可能な企業価値を創造するための重要な機会でもあります。

まとめ

サプライチェーン・デューデリジェンスの深化は、現代のサステナビリティ経営において不可欠な要素です。人権や環境に対する負の影響を特定し、防止・軽減する責任を果たすことは、単なる法令遵守を超え、企業のレピュテーション向上、事業継続性の確保、イノベーション促進、そして持続可能な企業価値の創造に直結します。

CSR推進室長の皆様におかれましては、本記事で解説したSCDDの各ステップを自社の状況に合わせて具体的に検討し、国際的な法制化の動向を視野に入れた戦略的な取り組みを推進されることをお勧めいたします。経営層への定期的な報告を通じてSCDDの重要性を訴え、全社的なコミットメントを引き出すことが、貴社の持続可能な成長と競争優位性の確立に繋がるものと確信しております。